知識も経験もなく異業種からの転職
会社のサポートと仕事仲間との関わりが
新しい道を開いてくれました

建築設備業

重松兄弟設備株式会社

髙橋 岳さん

(1985年生まれ)

WORK MODE

COMPANY LIST08

  • 重松兄弟設備株式会社って?

    当社は「住みよい環境づくりを目指して」を理念とし、多くの建物・施設の中にある生活に必要なライフラインの整備をしています。具体的には、エアコンやトイレなど毎日使用する設備を設置し、常に正常に機能させることが私たちの仕事です。皆さんが当たり前のように快適に過ごすことができるよう、社会になくてはならない存在です。

  • 住まいや職場に欠かせない設備を整える仕事

    会社は空調、給排水、衛生設備、消火設備など「管」にまつわる施工管理や保守点検をしており、業務エリアは県内全域です。私は主に新築及び改修工事の施工管理を担当し、現在は南予地区の業務にあたっています。

  • 思わぬ出会いから管工事施工管理業へ

    入社のきっかけは、現在所属している工務部の先輩から声をかけていただいたことです。私は保育科を出て保育士になり、結婚を機に車の販売会社に転職しました。そのときのお客様だった先輩との縁により入社のきっかけとなりました。まったくの畑違いで、建築や機械、電気に関する知識も経験もゼロ。迷いもありましたが、面接で業務内容や待遇面を詳しく聞いて「やってみよう」と決心しました。保育士から車の営業へ、そしてまた異業種への挑戦です。
     材料の名前ひとつ知らないところから仕事を覚えるのは大変でしたが、まわりの皆さんに助けられています。それぞれの部門を担当する別の会社の人たちと協力しながら働く現場で、保育士や営業職時代に多くの人と関わった経験が役立っていると思います。

  • 会社のサポートと上司の応援を得て資格取得へ

    今年3月に管工事の国家資格、1級管工事施工管理技士を取得しました。受験費用を会社が負担してくれたり、仕事の後に私が勉強する時間を作って直属の上司が指導してくれたり、資格を取りやすいようにサポートしてくれました。おかげで3年越しに取得でき、これからも消防設備等の資格取得を目指します。もうすぐ排水設備工事責任技術者の試験日なので、猛勉強中です。

  • 裏方仕事が形を残すやりがいと喜び

    私は自分が工事に携わった施設を外から子どもに見せるのですが、それを子どもたちが覚えているのがうれしいです。自分の手がけた建物がその後何年も残るので、満足感や達成感がある仕事です。私はそれまでと違う業種でも、自分が興味を覚えたら飛び込んできました。はじめは素人でしたが、資格も取れて現場を任されるようになりました。これから就職先を考える人たちも、自分が好きなことや興味があることに目を向けてみませんか。

Private mode

  • 平日は家族とのドライブでリフレッシュ

    休日は、家族といろいろなところへ出かけています。車の運転が好きで、どこへという目的がなくても、子どもたちと出かけるだけで楽しいです。

MESSAGE

企業・団体から
あなたへのメッセージ!

「ワークライフバランスを大切にする職場です」
従業員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境づくりを目指しています。育児・介護休暇をはじめ、仕事とプライベートを両立できる福利厚生も充実しており、長期的なキャリア形成を応援します。働きやすい環境で、あなたの能力を存分に発揮してください!

【求める人材や育成方針・社内体制など】

協調性と問題解決能力を持ち、現場での柔軟な対応ができる方を求めています。自己成長と技術力を高めながら、チームで成果を出せる方を歓迎します。

【自社の強みや誇れる点】

官公庁やその他の民間施設など、愛媛県を代表する大型物件に数多く携わっています。平均勤続年数は20年、ベテラン社員が多いのですぐサポートを受けられ、早期に高いレベルの情報や知識を共有できます。

【インターンシップや見学会、説明会等の情報】

通年実施しています。

COMPANY
INFO

重松兄弟設備株式会社会社HPはこちらからhttp://www.shigematsu-b.jp/

  • 〒791-8002
    愛媛県松山市谷町甲78番地1
    TEL.089-978-2011 
    FAX.089-979-2705

    GoogleMAP

  • 資本金 / 2,000万円
    売上高 / 16億円(2024年11月)
    従業員 / 40名

  • 初任給

    240,000円(大卒)住宅手当、固定残業(10時間)含む

  • 福利厚生

    各種保険完備 退職金制度 資格取得費用助成 育児目的休暇 (2024年4月)

  • 年間休日数

    129日(2025年4月) 完全週休二日制