地図に載る“ものづくり”に携わる仕事
長女誕生を励みに より一層精進

建設業

菊池建設工業株式会社

畠中 祐友さん

(1987年生まれ)
出身校/龍馬デザイン・ビューティ専門学校

WORK MODE

COMPANY LIST06

  • 菊池建設工業株式会社って?

    1980年の創業以来、土木建設分野において、地域に根ざした信頼される企業となることを第一に考え歩んできました。1994年に環境事業部を立ち上げ、四国でもいち早く、日常生活に直結した下水道を中心とする管路施設の維持管理へと事業を広げ、設備機器の拡充とノウハウの蓄積、人材育成にまい進してきました。 現在、社員(監督員)の8割以上が一級施工管理技士の資格を有しています。

  • 民間工事から公共事業まで 幅広く経験できる

    出身の高知県で10年以上建設業に従事し、結婚するのを機に松山へ。経験を生かせる仕事を探していたところ、SNSでこの「my foot!!」の菊池建設工業の会社紹介が目に留まりました。民間工事から公共事業まで幅広くさまざまな工事現場を経験することができるので、この会社で自分の経験値を高めていきたいと思い入社を決めました。実際に働いてみると本当に社内の雰囲気が良くて、毎日楽しく仕事ができることも菊池建設工業の大きな魅力だと感じています。

  • チームワークが重要な現場でコミュニケーション力を発揮

    所属する土木部は河川、上下水道、用地造成など、社会基盤に関わる業務が多く、昨年は工事責任者補助として、JR松山駅周辺の土地区画整備事業に伴う宅地造成と下水道工事に携わりました。現場では年齢もさまざまな職人さんたちに加えて、下請けの人など大勢の人が関わります。その中で、安全に留意しながら工期を守って施工を進めるという、一つの目標に向けて足並みがそろうよう気を配ることも私の大事な仕事の一つです。各現場では数人のグループで協力して作業を進めるため、チームワークも重要です。学生時代から人と関わることが多く、身に付いたコミュニケーション力と現場で培ってきたノウハウが役立っています。

  • 安全を第一に

    仕事の日は、午前7時30分から会社で朝礼をして、8時には現場へ行きその日の段取りなどを確認・指示します。日々の業務は施工管理、測量、安全書類作成など多岐にわたりますが、何事にも安全第一を心がけています。特に市街地の工事では、看板を設置し注意喚起をしたり交通整理員を置いたりなどして、通行人や一般車両に対する安全対策を徹底しています。

  • インフラ工事で社会に貢献したい

    社会インフラである道路や公園、上下水道などの施工・メンテナンスは、私たちの暮らしを支えていると実感が持てる仕事です。地図に残る施設も多く、やりがいを感じます。将来は工事責任者として無事故無災害を目指すと共に、社会に貢献できる人になりたいと思っています。

Private mode

  • 夫婦で楽しく育児 日々奮闘しています

    結婚を機に、妻と近くのカフェやSNSで人気のお店を探して食べに行っていました。昨年10月に長女が生まれて、今は夫婦で育児に奮闘しています。これから、家族3人で出かけるのが楽しみです。

MESSAGE

企業・団体から
あなたへのメッセージ!

多様な分野において、卓越した技術と先進の設備で社会を支えるインフラを守っています。これからも、「人と技術を育てる」ことをモットーに、時代のニーズに適宜対応しながら、インフラの構築と維持管理を通して、地域社会に貢献する企業となることを目指しています。

【求める人材や育成方針・社内体制など】

何事にも挑戦!という意欲とバイタリティーがあり、やりがいと責任感を持って仕事に取り組める人。OJTを活用した人材育成はもちろん、資格取得もサポートします。

【自社の強みや誇れる点】

新設工事から維持管理まで一貫して施工できる数少ない企業として成長し、管路施設の維持管理業務においては、四国でトップの技術と実績を有していると自負しています。

【インターンシップや見学会、説明会等の情報】

随時実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。

COMPANY
INFO

菊池建設工業株式会社会社HPはこちらからhttps://www.kiku-ken.com/

  • 〒791-8056
    愛媛県松山市別府町620-2
    TEL. 089-953-1256 
    FAX.089-953-1457

    GoogleMAP

  • 資本金 / 20,000,000円
    売上高 / 924,000,000円(2024年6月)
    従業員 / 37名(2024年12月)

  • 初任給

    227,000円(2025年1月)(高卒)

  • 年間休日数

    100日(2024年12月)

  • リクルート情報はこちら

  • ※求人情報の詳細については学校またはハローワークを通じて、求人票をご確認ください。 
    ※従業員数は取材時のものになります。