入社の決め手は安心して働ける環境!
職場の人間関係や福利厚生は大切です

建設業(総合設備業)

株式会社アクセル松山

小倉 直己さん

(1996年生まれ)
出身校/新田高校

WORK MODE

COMPANY LIST01

  • 株式会社アクセル松山って?

    四電工グループの一企業として人々の暮らしに欠かせない、電気・空調・衛生・給排水・情報通信などの建築設備工事の設計・施工をトータルに展開しております。また、高い技術力を通して、いまよりもっと安心・快適な生活づくりに努めてまいります。

  • 四電工グループとして安心して働ける職場環境

    高校は電気科に進学し、電気に関する基礎知識を学んでいました。その時に、建物の電気の施工管理について興味を持ち、そのような事業を行っている会社を調べる中でアクセル松山を知りました。他にも就職先の候補はありましたが、アクセル松山に就職を決めた理由は、四電工グループということでの基盤がしっかりしていて、安心して働けることや給与面、福利厚生が整っていることでした。

  • 温かな人間関係と時間を調整できることが魅力です

    高校在学中に第二種電気工事士の資格を取得しており、基礎知識はあったものの就職してからは学ぶことの連続でした。現在、現場監督をさせていただいていますが、電気のことだけを知っていればいいというわけではありません。建物の中の電気工事なので建築関係の知識も必要不可欠です。これについては、就職をしてから必死に学びました。ただ、先輩は優しい方ばかりで、私が分からないところは分かるまで丁寧に教えてくれます。学べば学ぶほど、仕事の奥深さと楽しさを感じています。現場監督は、スケジュールの管理やお金の管理など責任も重いのですが、自分の仕事を計画的に管理できるので、休日をスムーズに取得できます。1つの現場が完成した時は、自分のペースでまとまった休暇が取りやすいので旅行などに行っています。

  • 現場で最も大切なのはコミュニケーション

    この仕事で最も大切なのはコミュニケーションをきちんととることです。現場によっては工事に関わる人が数百人になるときもあり、「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」はとても大事です。私は周りにプライベートなことも話し、和やかで会話しやすい雰囲気づくりを心がけています。現場監督とはいえ、私はまだ20代。工事関係者の中では若手です。特に父や祖父に近い世代と仕事をするときは、大先輩から教えを請うくらいの気持ちで接しています。

  • 資格取得を積極的に目指していきたい

    現在、1級電気工事施工管理技士の資格取得を目指しています。この資格を取得すると大規模な現場の施工管理を任せてもらえるので、自分の仕事の幅が広がります。また受験費用や、受験会場までの交通費が給付されるなど、会社が社員の資格取得を全面的にバックアップしてくれます。さらに、合格すれば会社からはお祝い金がもらえ、毎月の給与にも反映されることも資格取得のモチベーションになっています。

Private mode

  • 休日はドライブや旅行、推しのLIVEなどを楽しんでいます!

    休みを比較的調整しやすいのが、今の仕事の良いところです、一つの現場が終了すると、1週間くらいお休みを取ることもできるので、その間に推しのLIVEや旅行に行くなどしています。友人とのドライブも楽しみの一つです。

MESSAGE

企業・団体から
あなたへのメッセージ!

弊社は株式会社四電工の100%出資のグループ会社です。福利厚生・勤務管理などが整っていますので、安心して働くことができます。

【求める人材や育成方針・社内体制など】

設備工事に興味があり、何事にもくじけず、最後までやり通す人を求人します。最短3年間の教育方針をたて、それに則り個人の適性を見ながら育成します。

【自社の強みや誇れる点】

小規模であるがゆえ、お互いに助け合いながら、相談しながらストレスなく職場で能力を発揮できます。

【インターンシップや見学会、説明会等の情報】

毎年インターンシップを受け入れており、入社試験前の会社見学もできますのでお気軽にお問い合わせください。

COMPANY
INFO

株式会社アクセル松山会社HPはこちらからhttps://ac-matsuyama.com

  • 〒791-1112
    愛媛県松山市南高井町1289番地4
    TEL :089-997-7822 
    FAX.089-997-7833

    GoogleMAP

  • 資本金 / 2,000万円
    売上高 / 13億3,800万円 (2024年3月)
    従業員 / 40名(2024年7月)

  • リクルート情報はこちら

  • ※求人情報の詳細については学校またはハローワークを通じて、求人票をご確認ください。 
    ※従業員数は取材時のものになります。